皆様こんにちは スタッフNです
日々気温が上がっていて、初夏のような日差しを感じますね
本日はこれからの季節に活躍する爽やかなカフェカーテンのご紹介です
Morris Design Studio(モリス) デイジー カフェカーテン

デイジーシアー
「デイジー」はウィリアム・モリスのデザインの中でも、恐らく最も重要な柄の一つです
「フルーツ」「トレリス」と共に1864年にウィリアム・モリスが最初にデザインした壁紙の柄であり、
中でも一番最初に印刷されたのがこの「デイジー」でした
草の茂みを背景に野生のデイジーが楽しげに表現されています
素材:ポリエステル100%、日本製
防炎機能商品
G(グリーン)/LO(ライトオレンジ)の2色展開
145×45cm、145x60cmの2サイズ展開
カフェカーテンについて
カフェカーテンは通常のカーテンよりも丈が短く、小窓などを部分的に覆うように取り付けられます
インテリアとして装飾の目的で使用したり、日差しや視線を遮る役割として、
キッチンやリビング、トイレなどさまざまな場所で使われます
一般的なカーテンレールではなく、ポールや突っ張り棒などに取り付けるのが主流です
カフェの窓に多用されてきたことから「カフェカーテン」と呼ばれるそうです
商品仕様について

商品のパッケージはMorris Design Studioのペーパーヘッダーが付属しております
ギフトとしてもおすすめです

こちらの商品は商品上部が筒状に縫製されております
筒状の部分は平置きで約4cmで、ポールの太さはポール径約1.5cm以下をおすすめします
※上の写真で使用しているポールがちょうどポール径1.5cmです


ポールにカフェカーテンを通すと
ギャザーが偏ったり、ギャザーの方向がバラバラだったりするので
上部を少し引っ張りながらバランスを見ながら整えてください

裏面の四辺は三巻きで丁寧に仕上げられており、ほつれにくい仕様になっています
サイズについて
今回は145×45cm G(グリーン)の商品を使用して設置例をご紹介します
【横のサイズ】
こちらの145×45cmの商品の場合は
横幅約70〜120cmの場所に設置いただくと適度なギャザーが出て、柄もきれいに見えておすすめです



くしゅくしゅと生地を寄せてギャザーをたっぷりつけて取り付けたり
フラットに使ってしっかりと柄を見せたり
生地の量によって見え方や雰囲気が変わります
【縦のサイズ】
縦幅の1/2~2/3程度窓を隠すのが、バランスが良いとされています
目隠しの目的で窓の下部に吊るすことが多いですが、上下数段に分けて掛ける場合もあります
用途やお好みに合わせて生地の長さをお選びください

設置場所について
先にもお伝えしたように、設置場所は小窓の他に
キッチン・トイレの目隠し、間仕切りなどさまざまな場所で活用することができます
【①小窓に設置】

素材はボイル素材で程よい透過性があり、優しく陽の光を室内に取り込みます
光が透けると、きらきらとした太陽の下で元気にデイジーが咲いているかのような錯覚を受けるカフェカーテンです
【②トイレの棚に設置】
スタッフNのトイレには収納が無く、棚板しかない為ごちゃついた印象になってしまいがちでした
そこでカフェカーテンを設置してみると・・・



生活感が隠れてすっきりと、華やかな印象になりました!
室内での使用ですと透け感が出ない為、中が見えにくくしっかり隠すことができます
機能について
こちらの商品は洗濯機でのお洗濯が可能で、汚れた場合も快適にお使いいただけます
また、防炎機能商品ですのでキッチン周りの小窓に設置したいという方も安心です
※コンロの近くなどでのご使用はおすすめしません


カラーについて
カラーはG(グリーン)/LO(ライトオレンジ)の2色展開です


生地の色・背景の小さな点々の模様(草の茂み)・お花・葉っぱ・茎の色などが
G(グリーン)/LO(ライトオレンジ)で異なります
最後に
光を柔らかく通す涼し気なカフェカーテンで今年の夏を爽やかに演出してみてはいかがでしょうか
カフェカーテン1枚でお部屋や窓周りの雰囲気がとてもおしゃれに変わります
川島織物セルコン公式オンラインショップでは他にも様々なカフェカーテンをご用意しております
お気に入りの1枚を見つけてみてください