
今年のGWは最長で11連休が可能になると言われていますが、飛び石連休で過ごす方も多くいらっしゃるかと思います。
今回の特集は、いつものお休みよりも“少しゆとりのある”お休みがピッタリなお部屋の床の模様替えをテーマに、当社商品の「ユニットラグ」と「おきピタッとイージー」を使った模様替えをご提案いたします。
目次
ペットと暮らす方、フローリングであることにこだわりの無い方にオススメ!
▶ 愛犬との暮らしを快適に。お部屋の床をまるっと「ユニットラグ」化!
DIYが可能なお部屋向け。ちょっと傷んだフローリングを簡単リフォーム!
▶傷んだところはいっそ上からタイルを貼って隠す!! 「おきピタッとイージー」で、あか抜けたお部屋に。
愛犬との暮らしを快適に。お部屋の床をまるっと「ユニットラグ」化!

ワンちゃんねこちゃんと一緒に暮らす方におすすめなのが、お部屋の床まるっと「ユニットラグ」化。

ワンちゃんねこちゃんがお家でも元気いっぱいに走り回る姿を見るのは嬉しいものの、フローリングは彼らの足にはシャカシャカと滑りやすく足腰に負担がかかるのがちょっと心配になったり、また一方でどうしても床へのひっかきダメージも気になったりするところですね。
「ユニットラグ」ならそういったお悩みを解決できるかもしれません。
「ユニットラグ」は50×50cmのタイル状ラグカーペットです。好きなところに好きなだけ敷いていただく使い方が可能で、ソファ前にラグとして使っていただくのはもちろん、お部屋に敷き詰めたり、立ち仕事をする場所にだけ敷いたりという使い方も◎。

今回ご紹介している写真のお宅では
・愛犬には部屋の中で好きに歩き回ったり、好きなところで寝転がったり自由に過ごしてほしい
・ペット可の賃貸住宅とはいえ、床へのダメージは極力抑えたい
・インテリア性があり、人間にもペットにも暮らしやすい部屋にできるものを敷きたい
こういった理想のもと、「ユニットラグ」の敷き詰めをチョイスされました。

【ユニットラグ敷き詰め】
・使用した商品:ユニットラグシリーズ 『トランスミット2』ライトグレー色
・使用したケース数:10ケース以上(1ケースは6枚入り)
・作業した人数:2名
・所要時間:2時間(※)
敷き詰めの場合はできればいったんお部屋から家具を取り払った状態にするのが理想ですが、ユニットラグの場合部屋の片方に寄せて敷き広げながら、家具を移動させる「ながら作業」もできるので、すでに家具があるお家にもおすすめです。
こちらのお宅はお引越しのタイミングを活用して、家具を運びこむ前に敷きこみ作業を実施されました。
(※)所要時間は合計で2時間で、そのままのサイズを部屋の中心部付近に敷き込んでいくのに1時間、壁側の細い面積に合うように測ってカットしながら敷き込んでいくのに約1時間という結果とのことでした。
なお、部屋一面に敷き詰める場合は、ご検討時に扉から床面までのすき間の確認をおすすめいたします。直接メジャーで測ったり、硬貨など厚みがわかるものを直接置いて開閉してみる方法を用いたりするのがよいでしょう。
▼【すき間の確認方法の例】100円硬貨を床に積み重ねた状態で扉を開閉する方法
こちらは別のお家の部屋での実験です。5枚の100円硬貨を床に積み重ねて、部屋の扉を開閉してみました。

こちらのお家の部屋の場合ですが、扉が干渉することなくスムーズに開閉が出来る最大の枚数は5枚でした。6枚だと扉があたってしまい、一番上に積んだ硬貨を1枚落としてしまいました。
100円硬貨の厚みは平均1.7mmと言われていますので、このお部屋の扉と床のすき間の大きさは1.7mm×5枚 = 約8.5mm程度であるとおおまかに計算できます。
ここで気を付けなければならないのは、敷きたい敷物の厚みに対して、床面と扉のすき間がギリギリにならないことです。
試しに、厚みが約8mmの同ユニットラグシリーズの『ケーブルニット3』を、扉の開閉エリアに半分ほど占めるように敷いてみています(動画に映っている白い敷物がその『ケーブルニット3』です)。
じつはこちら、手前の方は無理なく扉の開閉ができているのですが、開く角度が大きくなって壁際に扉が行くにつれてわずかに引っかかりを感じました。おそらく人の出入りによって床に微妙な高低差が出来たものと考えられます。
このような例からも、可能であれば複数個所ですき間の高さを確認して、すき間の高さよりも2、3mm低くなる厚みの敷物を選ぶことをおすすめいたします。
「ユニットラグ」の敷き方、カットの仕方、お手入れの仕方などはスタッフブログでも詳しく取り上げております。ぜひご覧ください!
【本文でご紹介した商品はこちら▼】

敷き詰めでご紹介した商品は「ユニットラグ」シリーズ
『トランスミット2』です。

100円硬貨の開閉実験で使用した商品は「ユニットラグ」シリーズ
『ケーブルニット3』です。
傷んだところはいっそ上からタイルを貼って隠す!!
「おきピタッとイージー」で、あか抜けたお部屋に。
(こちらの商品は持ち家などDIYが可能な住宅向きです)
当社では「ユニットラグ」の他に「おきピタッとイージー」という のり付きビニル床タイルという商品もございます。
当商品も簡単にご家庭に取り入れて床の模様替えができるイチオシ商品です。
次の写真の床をご覧ください。
「おきピタッとイージー」を貼る前(左)と、貼った後(右)の様子です。

パッと印象も明るくなり、自然な木目の見える温かみのある床になりました!
写真例は一般的によくあるつくりの室内ですが、矢印の示す部分にご注目ください。

もともと日当たりの良い窓際であり、それゆえどうしても色あせと無縁ではいられず、写真のように一部分だけ白っぽくなってしまうことがあります。また色あせ以外にも、使っていくうちに表面がガサガサになってしまうこともありますね。
こういったお悩みのある床には、
「おきピタッとイージー」がおすすめです。

「おきピタッとイージー」は、裏面にのりが付いたタイル。裏面の保護フィルムを剥がしながら床に貼る、だけです。専用の接着剤などの準備は不要です。

厚さは約2mmの薄手タイプなので、ご家庭のカッターナイフやはさみで簡単にカットしてサイズ調整が可能です。
直線でカットする場合はカッターナイフで、壁際などの凸凹に面する場合にははさみを使って細かく切る、といったように使い分けるのがおすすめです。
(刃物を使用する際は十分にご注意ください)
貼る時は部屋の中心線を定め、そこを基準に両サイドに貼っていく方法がおすすめです。

なお、こちらの商品も部屋一面に敷き詰める場合は、扉から床面までのすき間の確認が必要です。
「おきピタッとイージー」の厚みは約2mmですので、扉の下と床面に最低でも5mm以上のすき間がある事をご確認ください。
もし、すき間が確保できない場合は、扉の開閉エリアを避けて貼り付けます。
「おきピタッとイージー」は全部で4つの色柄を展開しており、まるで本物の木材のような質感と見た目にきっと満足いただけると思います。
左から『ソネットオーク』『パスカルオーク』『イングリッシュブラウンオーク』『リクレイムオーク』です。

敷き詰めて行った結果がこちら!
まるで無垢材のような温かみのある印象とグラデーションが素敵で、お部屋の印象がガラッと変わります。

【おきピタッとイージー 敷き詰め】
・部屋の広さ:約11畳
・使用した商品:『おきピタッとイージー』イングリッシュブラウンオーク
・使用したケース数:7ケース(1ケースは12枚入り)
・作業した人数:2名
・所要時間:5時間
敷きこみ方法についてはこちらの動画で詳しくご紹介しております。
カットする場合の手順や貼った後の圧着作業も実演でご説明しておりますので、ご購入前のイメージトレーニングにもおすすめです。
※なおこちらの商品は剥がすことも可能で、元の床へのノリ跡はほとんど残らないようになっていますが、
一方で、元の床の材質や状態によっては「おきピタッとイージー」を剥がした際に、元の床の一部が「おきピタッとイージー」の裏面に付着する可能性があります。

賃貸住宅など、床に出来るだけキズを付けないようにする必要があるお部屋の場合は、弊社の「おきピタッとイージー」ではなく、貼らないタイプの商品を選ぶのも一つの手です。
ぜひゆっくりご検討ください!
【本文でご紹介した商品はこちら▼】

ご紹介した商品は
「おきピタットイージー」です。
参考:床の模様替え計画を立てるなら(GW版)
「ユニットラグ」の敷き詰めと、「おきピタッとイージー」の敷き詰め両方をご紹介して参りました。
面積にもよりますが敷きこみ作業自体は何日もかからずに完了できますし、どちらも接着剤不要で乾燥時間などを気にしなくて良い商品です。敷きこみ作業が終わればすぐ、お部屋で過ごしていただけます。
GWのお休みのどこかで敷きこみ作業を行いたい場合は、少なくとも作業予定日の前日までには
商品が到着できるように準備するのがよいでしょう。
床の模様替えにあたって、以下の段取りで決めるとスムーズです。
①敷きたいエリア・部屋を決める
②敷きたい面積とそれに伴う予算を決める
③敷きこみ作業をする日を決める(※)
④敷きたい商品を選ぶ
⑤購入する
⑥商品を受け取る
⑦敷きこみ作業を実施する
今回はGW中のお休みを利用する想定ですので、敷きこみ作業をする日がある程度はっきりしています。
もちろん「敷きこみ作業日は未定だけど、敷くことは確定してるので先に商品を注文しておく」というパターンもあるかと思います。ご都合にあわせて調整ください。
ここで今年2025年の4月下旬から5月上旬のカレンダーを見てみましょう。

仮に、4/29を敷きこみ作業を行う日と想定した場合は、
オンラインでのご購入は作業予定日から1週間前の4/22までに済ませておくのが無難です。
当オンラインショップでご注文いただく場合には、お届け日時の指定が可能ですのでぜひご活用ください。
ユニットラグも、おきピタッとイージーも専用箱に梱包された状態で届きます。
「よし、これにしよう!」と購入ボタンを押す前に、念のため「届いた商品を置いておく場所」の確保もしておくとスムーズです。

特にユニットラグは、デザインにもよりますが1ケース(6枚入り)あたりの重量が約8kgから約10kg。
一時的に置いておく場所は、面積の確保はもちろんですが、重いものを置いていても安全な場所をあらかじめ確認しておきましょう。
ここまで、「ユニットラグ」「おきピタッとイージー」を用いた床の模様替えについてご提案いたしました。
特別な工具などは不要ですので、「床をちょっと何か変えたいな…」と思ったらGWでなくてもすぐ実践できます。今のインテリアと合う色柄をGW中にじっくり考えてみる、というのももちろん有意義な過ごし方です。ぜひ納得のいく床の模様替えをしてみてくださいね。