七五三は、お子さんの健やかな成長をお祝いする大切な日。
主役はお子さんですが、寄り添うご家族の装いも、この日の思い出を彩る大切なポイントです。
最近は「せっかくなら着物で」と和装を選んでくださるお母さんも増えています。

「でもなにを着たらいいのかな」とお考えの方に向けて、七五三にぴったりの「お母さんの着物コーディネート」についてご紹介します。

1. 七五三におすすめの着物の種類

寺社にお参りし、記念の写真撮影などをする七五三は、フォーマルな場となります。
お母さんの着物は「訪問着」や「付け下げ」が一般的です。華やかさもあり、上品な装いです。
もう少し落ち着いた雰囲気を出したい方には、「色無地」「江戸小紋」もおすすめです。地紋や色味でやさしい印象になり、帯をポイントとしてコーディネートなさるのも素敵です。
ご婚礼時にそろえたお着物などがおありでしたら、ぜひご活用になってください。

時期としては、十一月ごろにされることが多いのですが、このシーズンは「袷(あわせ)」という、裏地がついた着物を着る季節です。道中、寒さを感じる時は、ショールや羽織、コートなどで防寒を。日中の暑さが気になる時は、長襦袢を単衣にするなどして温度調整されるのも良いと思います。
地域やその時々の気温で「まだ暑いし…」という方は透けない単衣をお召しになっても、最近の気候では良いのではないでしょうか。
混雑を避けて、十月や十二月にお参りされる方も多くなっています。その時々で羽織るものや中に着るもので体感を調整してみてくださいね。

2. シーン別・色の選び方のコツ

一般的には、お子さんの着物との色のバランスをお考えになることも多いようですが、ご家族でのお祝いですしあまり難しく考え過ぎないでも良いと思います。
とはいえ、せっかくだから上品な装いで…とお思いの方にはこんなコーディネートがご参考になれば幸いです。
3歳7歳のお子さんが赤やピンクの着物なら、お母さんは寒色系や淡い色味で。5歳のお子さんの羽織袴は黒系、紺系が多いので、お母さんの着物は優しい暖色系の配色でも映えますね。
明るめの色であれば、クリーム、ミントグリーン、水色、桜色なども素敵です。

左)訪問着:華文に唐花/袋帯:市松に牡丹唐草 右)付け下げ:染分け/袋帯:花菱

モダンに装いたい…とお思いの方には、濃い目の色のネイビーやワインなどもきりっとかっこよく装えます。

左)付け下げ:菊唐草刺繍/袋帯:宝相華唐花 右)付け下げ:熨斗(絞り染)/袋帯:綴織 雲取り切箔

最近はリンクコーデも流行っていますので、ご家族でどんなコーディネートにしよう…とご相談するのも楽しい時間ではないでしょうか。

3. 帯と小物で上品さをプラス

帯は、袋帯を合わせることが多くなっています。名古屋帯でも文様が格調高く金銀糸が入った帯なら、写真映えも◎です。
どちらも、古典柄でおめでたい謂れのあるデザインが良いですね。松竹梅、鳳凰、七宝、牡丹、うろこ文様、麻の葉、菱、波、唐草、熨斗など…厄除けや招福、繁栄などを表す柄がおすすめです。

小物は、全体のトーンをそろえると上品な印象です。帯締めや帯揚げは着物や帯の中に入っている色の中から選び、淡い色味でまとめると統一感が生まれます。草履やバッグもフォーマル感のある金銀系で統一すると、品よくまとまります。

4. 小物を変えてイマドキコーデに

お母さんがご自身のお出かけにコーディネートされていた時と印象を変えたい場合は、帯や小物を新しくするだけでも、ぐっと今の雰囲気になります。
小物の色で季節感を表せることができるのも、和装の楽しみの一つです。

同じ付け下げで 帯と小物(帯揚げ・帯締め)を変えるとイメージが変わります

5. 美しく着こなすためのポイント

七五三は長時間の外出になることも多いので、「動きやすく、着崩れしにくい着付け」が大切です。
フォーマルシーンなので、普段着の着付けよりはしっかりめに補正を足しておくのも良いのでは。紐などの食い込みが軽減され、長く着ていても楽に過ごせるようになります。
草履やバッグも前日までにはチェックしておきましょう。前回使ってからしばらく時間があいている場合は、草履の鼻緒のゆるみや底の剥がれ、バッグの持ち手や口金の開閉に不具合が無いか、など確認しておくことをお勧めします。
写真撮影のときは姿勢を少し意識して、胸を張って立つと着物姿がいっそう美しく映えます。

6. ご家族の笑顔がいちばんの思い出に

七五三は、お子さんの成長を祝う、ご家族みなさまにとって大切な節目です。お母さんが着物をまとい、心からの笑顔で祝う瞬間はいちばん素敵な思い出になります。お子さんと一緒に晴れの日を楽しんでくださいね。

7. コーディネートのご相談や着方レッスンを開催中です

「手元にあるこの着物とこの帯は七五三に着てもいいもの?」

「この組み合わせが良いのかどうか分からない…」

「これはどんな時に着る着物?この帯は?」

と ご不安をお持ちの方に ZOOMでコーディネート相談をお承りしております。

オンライン着物の着方レッスンを担当しているスタッフが、お手持ちのお着物や帯を拝見してご一緒にコーディネートを考えます。

▶コーディネートのご相談などをご希望の方はこちらまでwalabo@ksc.kyoto

◇ご相談時間:平日10時~19時

◇所要時間:30分~1時間程度

◇無料開催

※メールをいただいたのち、詳細や日時等はご相談の上 決定いたします。

▶着方レッスン開催中です
七五三のみならず、ご入学ご卒業などお子様のお祝い事、ご自身のお出かけには着物で…とお思いの方に オンラインで着物の着方レッスンを開催しています。ぜひご活用ください。

詳しくはこちら:和つなぎラボの”オンライン着物の着方教室