はじめまして、帯の商品開発を担当しておりますスタッフAです。

今回和装の当社オンラインショップが立ち上がるにあたり、私たちのブランドのロゴマークについて少しお話いたします。

品質の証・信頼の証

私たちが、創業まもない頃より150年以上のあいだ作り続けているものの中に、きものの「帯」があります。その「帯」には、三本線と軍配マークが織り込まれています。 我々が大切にしているこの「三本線と軍配マーク」がもつ、その意味合いを皆様にお伝えできればと思っています。

この帯は、帯に適した良質な素材を使い、皆様のTPOに応じたデザインを描き、人の手により丁寧に織り上げています。織り方にもこだわり、創業当時の伝統的な技法を今もなお継承しながら、正確に美しく織れるよう、織機の改良や織り方の工夫も続けています。

このように心をこめて織り上げ、世に送り出した帯を喜んでくださったというお話をうかがうと、我々は本当に嬉しくなります。また、その帯をお嬢様へ譲られ、さらにお孫様へと親子三代にわたって受け継がれるというようなこともよく耳にします。

そのお孫様から、「これは祖母から受け継いだ帯なんです」と、丁寧に使われた帯を見せていただくなどすると、本当に帯屋冥利に尽きます。

もし、「そういえば、おばあちゃんからもらった帯があったなぁ・・・、川島織物製とかなんとか言ってたなぁ・・・」なんてお話があったら、垂(帯の端、締めた時に背中側に来る方の端)を見てみてください。三本の線が織り込まれていたら、それが「川島織物の帯」です。

川島織物セルコンの帯には三本線と軍配(ぐんばい)マークが入っています。

軍配とは、かつて武将が戦の指揮に用いたうちわ形の道具です。当社では二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用しました。その後、簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいます。

軍配マークは、帯を仕立てると見えなくなってしまうのですが、私たちが心を込めて作りましたという誇りと品質の証として、織り込み続けています。

当社の様々な情報が発信されているKAAWASHIMA STORIESも是非ご覧ください