暑くてもきちんとした装いが必要なとき。
大事な場に臨むときとはまた別の、気合と覚悟がいりますね…。
当ショップでは、格式と季節感のバランスを大切に、見た目からも「涼」を感じさせる工夫をこらしたデザインの夏帯をご用意しております。
淡く優しい、「涼」を感じる色づかいは川島の夏帯ならでは。お締めいただく時に、夏場だからこそ堪能できる織で表現された素材感・デザイン・色彩をお楽しみいただければ幸いです。
※着姿はCGで作成しており、袷の着物です。色のコーディネートの参考例としてご覧ください。
目次
◇夏名古屋帯のご紹介
▶ポイント:夏の名古屋帯は「軽やかに見えるように」工夫されたデザイン

モチーフをすこし小さく表したり地空きを大きくとることで軽やかに見えるように工夫しています。
絽のなごや帯は透けることから裏の糸渡りが見えやすいので優しく薄い色糸や白、銀糸などを用いることで透け感を保ったデザインになっています。
▼オレンジのさりげないアクセントが可愛らしいです。
川島織物 夏名古屋帯 丁子唐花文
名物裂の丁子唐花文を立涌に構成し絽目のある涼やかな組織で織り上げた夏のなごや帯です。丁子(ちょうじ)とはスパイスのクローブのことで古くから香辛料や生薬として珍重され、宝尽しのひとつにも数えられています。
夏用の小紋や色無地にあわせて、お食事会や観劇、コンサートなど幅広くお召しいただけます。
▼金銀糸を使いつつ、涼やかな絽綴の織感と薄いグリーンとブルーがさわやかな印象です。
川島織物 絽綴名古屋帯 清美聚段
菊や花菱などを横段に配し、お太鼓に締めたときにすっきり見えるよう横段をかき消すなど地空きに工夫をしています。涼やかさのある絽綴で織り上げた夏のなごや帯です。パーティーや観劇、音楽鑑賞など、幅広くお召しいただけます。
◇夏袋帯のご紹介
▶ポイント:秋草など「涼」感のある柄の着物と合わせやすいようにバランスを考えた帯柄

着物の絵柄に夏草や秋草が多いことから、フォーマル系として袋帯では華文や有職文様などを多く用いてます。
▼白地に淡いピンクの七宝模様が可愛らしくも優美なデザイン。
夏袋帯 花七宝
吉祥文様である七宝文に花を配した工芸的なデザインです。白と淡いピンクを基調に、絽目のある涼やかな組織で織り上げました。
格式のある柄なので夏用の訪問着や付け下げに合わせるのが良いと思います。式典などの礼装が必要をされる場面に適しています。
▼こちらはモダンな印象ですが、菱文という格式のある柄のひとつ。
夏袋帯 清映菱重ね
色彩や線の太細に変化をもたせて構成した菱文を、工芸的にすっきりと表現しています。ビビッドな挿し色をポイントとして、五越ごとに絽目(すき間)のある組織で織り上げた夏用の袋帯です。モダンに見えますが、格式のある柄なので夏用の訪問着や附下に合わせるのが良いと思います。式典などの礼装が必要をされる場面に適しています。
▼華やかなピンク地に明るい色彩で表した夏袋帯。式典などの礼装が必要をされる場面に適しています。
夏袋帯 宝倉涼華
天平時代の代表的な文様であり、正倉院宝物に多く見られる宝相華文様を華やかなピンク地に明るい色彩で表現しています。五越ごとに絽目(すき間)のある組織で織り上げた夏用の袋帯です。格式のある柄なので夏用の訪問着や附下に合わせるのが良いと思います。
実物をご確認いただきたい方は、在庫確認後であればオンライン及び店舗での対応も可能です。お問合せくださいませ。
おしゃれは我慢とは言われてきましたが、近年はそうも言ってられない気温と湿度で大変です。
お着物でしっかりめに装うご予定のある場合は、事前に休憩タイムをスケジュールに組み込みながら、できるだけお体に負担のかからないようにお過ごしくださいませ。
※当ショップで現在掲載している商品につきましては百貨店など実店舗でも取り扱いをしております。
誠に恐れ入りますが、お客様のご注文時に品切れとなっている場合もございますので何とぞご了承ください。